日本海のグルクン

Katzu

2011年07月16日 12:13

  東北地方で地球環境の変化を敏感に感じているのは、
日本海の漁師と釣人であろう。
この日は釣人も少なく、震災の影響もあるのかなとも思ったが、
話を聞くと色々な状況がわかった。
船溜りで黒ダイを釣る人がいた。
通常は離岸堤で釣るが、今年は尺アジが釣れず近くで試していると言う。



 庄内地方では、春は水温が上がらず、早い梅雨明けで水温が急に上昇した。
その結果アジの釣期がないまま、キスが早々に揚がり夏を迎えた。
この間沿岸で釣れたのはイナダ、サワラなどの温帯系回遊魚であった。
例年は九州関西での水揚げが多いが、日本海中部に移動してきている。

今後、日本海でハマチの養殖がさかんになるかもしれない。

 もう一つ、漁業関係者に聞くと、海水面温度の変化だけでなく、
海の中の海流も変化しているという。
海の底には依然冷水帯があり、表面だけ海水温が上がり、
魚の動きも読めないという。



 昨年は沖縄の県魚グルクンが庄内で揚がった。
地元漁師は見たこともない魚で、捨てていたと言う。
最近の沖縄のグルクンは大きくなったと感じる。
南洋のグルクンの群れを思い出した。
前は、から揚げにちょうどいい大きさであったが、
皿からはみ出す大きさだと、食欲が無くなる。



 気象庁によると、日本海中部における過去100年間の
海面水温上昇は、1.7℃で近海で最も高い。
一方、震災のあった三陸関東の東は変化がなく、
東シナ海南方の沖縄は0.7℃上昇している。



海水面の温度の分布は、以下のように日本海の水温が高く
同緯度の太平洋の方が低い。



最近の気象の変化は、このように一方が高く、他方は低い
というシーソー現象により成り立つ場合が多い。

地球環境の変化は、地球がそのバランスを取ろうと
もがき苦しんでいるように見える。



関連記事