冬の被災地

Katzu

2011年12月23日 11:20

 被災地が気になり、降雪の山形を早朝出発する。
震災2週間後、自宅から一番近い太平洋の仙台市荒浜と名取市閖上に、
国道4号からマウンテンバイクで海岸線まで行った。
あれから9カ月、これで4度目である。

 先月、名取市では街づくりの意識調査の結果や、
計画イメージ案が示され、話合いが行われた。
震災復興区画整理事業という具体的な事業名も示され、
勉強会も開かれた。
背後に潤沢な市街地を控えることから、事業化の道筋は速い方である。
地元の人の話を聞くと、国の対応の遅れで、瓦礫処理の効率が悪かったことや、
補助のばらつきがある等、まだ、復旧半ばで話の内容は以前と変わらない。

 計画については、閖上地区は現位置での再生案の方向で動いている。
土地利用計画、防災計画、資金計画などの課題を列挙したらきりがないが、
減歩や事業負担の基本的考えを示し、
タイミング良く1つの方向に向かってもらいたいものだ。
                           
 その街づくりのスタートラインにたどりつくまで、最低1年はかかる。
だから、震災直後に、基本方針を決めるソフト計画と、
事業計画を想定したハード計画を、同時に進めなければなかったはずだ。
震災直後、ビジネスの為でなく、冷徹にハードプランを作ることに、
理解を示す人はほとんどいなかった。

 被災地の現場は、昨夜降った雪がところどころ残り、
大型車の往来が続いている。きれいな砕石盛土が幾つも山となり、
以前示したケズタウンのような景観である。
これは工事の流用土と工事中の緊急避難のためであるが、
未来志向の街づくりがスタートしそうな予感がある。
瓦礫撤去の進行は、震災直後の写真と比べると一目瞭然である。

閖上の日和山より





瓦礫撤去は早いが、むしろ次の整地方針を
示す段階にきている。

荒浜の貞山運河





震災直後の運河の中の状況は、息ができないほど悲惨なものであった。
現在は、カモが泳ぎ、運河だけは元の形で残った。

荒浜の白松青松





震災後残った松は、その多くがまだ生きている。
海浜地帯は震災直後とほとんど変わらない。
松の調査、手当ては進んでいるのだろうか。

関連記事