冬の被災地 その3

Katzu

2012年01月08日 04:03

 三陸地方は冬が厳しい。
インフラの整備は進んでいるのだろうか。
仮設住宅地の状況はどうだろうか。

 全体的に被災した市町村では仮設住宅地が形成され、
人々の新しい暮らしが始まっている。
生活に不便なこと、解決できることがないか、
幾つかの仮設住宅地をまわり、話を伺ってみた。



 南三陸町の歌津の例である。
町は壊滅的な被害を受けたが、無事だった高台の小学校の敷地内に、
仮設住宅は建てられた。
住宅自体は特に不備はないようだ。
一人1戸の家もあるが、4人1戸を基準とし、多人数の場合は再配置になるようだ。
ユニットバスで、多人数の場合は小さいようだ。
まちのコミュニティの媒介は回覧版と、入口の掲示板で行っている。
掲示板を見ていたおばあさんは、
「生活自体も文句を言ったらきりがないが、なんとかやっていけます。
こちらはまだ暖かいですが、北の方はもっと大変でしょう。」
と他の地区のことを気遣ってくれた。



最近、下のもとの宅地跡に仮設の商店街ができた。
衣食住中心のセンターであるが、近隣からも買い物客が集まる。
狭いながら海産物も生きが良く、地物の種類も多くあった。
もっと知れたら、国道にも近いので、通過客も立ち寄るようになるだろう。

 北三陸の気候は、海岸線は温暖であるが、少し内陸に入ると氷雪が付く。
田野畑村は海岸段丘の高台に中心市街地があるが、
リアス式海岸の各漁港は津波で甚大な被害を受けた。



羅賀、島越地区の仮設住宅地は高台の高校グランドにある。
仮設店舗はないが、街の店や移動店舗や配達で対応している。
仮設集会所もあり、これから移転計画の話などが行われるだろう。



津波の不安はなくなったが、高台は寒く、
住み慣れた海沿いの方が良いと言う人も多い。
一方、羅賀の集落は二分され、残った家屋は海岸での生活を継続しているが、
主要な施設は流されたため、生活は不便である。
ようやく仮設商店が開店したばかりであった。
ひとえに高台移転と言っても、新しい街をつくるだけでなく、
町のトータル的な計画を作る必要があると痛感した。

 北三陸地方は、交通が不便で瓦礫の撤去が最も遅れていたが、
盛岡、八戸、遠野を拠点に、秋にかけてかなり進んだ。
しかし全体的な瓦礫の分別や、個々の宅地の整備はまだ不十分である。

田老の防潮堤付近 (上:4月6日 下:1月7日)






洋野町八木付近 (上:4月6日 下:1月7日)





現在は、鉄道の復旧、県道レベルの整備、護岸工事が中心に進んでいるが、
市街地の整備方針が立たないこともあり、道路の基本設計ができない。
JR八戸線は現在運休中であるが、線路の整備は進み、
保守、管理施設を整備し、3月に全線開通予定である。
三陸鉄道は北リアス線の一部運行しているが、駅舎、橋が
流出した箇所もあり、全線復旧には時間がかかる。

野田村安家付近 (上:4月6日 下:1月7日)





防波堤を含む全体的な港湾施設の整備は、基本的には進んでいない。

関連記事