2011年04月13日

沖縄で地震・津波は大丈夫?

日本に安全な場所はない。
 周囲から最近よく聞かれる質問である。
私が活動ベースを沖縄にしたからかもしれないが、ナンクルナイサーと言っては
みたもののやはり、心底心配である。

 NIED(防災科学技術研究所)によると、沖縄で30年以内に震度6弱以上の地震の起こる
確率は4~18%となっているが、これは仙台と同じレベルで、三陸地方よりむしろ高い。
最近は、安全とされた地域に地震が起きているのも事実であり、今回津波の受けた岩手、
福島地方は最も地震のリスクの低い地域とされている。
                                     地震ハザードステーション 

 しかし、今回の津波被害状況を調査していると心配な事実が浮かび上がる。
最も津波の被害の大きかった地域は、津波高30m近くにも及んだリアス式海岸の
漁村は言うに及ばず、その多くは新しく開発された埋立地であることである。
新しい安全基準に基づいて作られたはずなのに、想定外の自然災害には都市の
弱点をさらけ出す形になった。

 近年、沖縄のウォーターフロント開発は盛んだ。
登見城、糸満、与那原、泡瀬などは、高さ10m以内の浸水区域にすべて含まれる。

沖縄で地震・津波は大丈夫?

 今回のような1000年に一度の大津波の想定はともかく、240年前の明和大津波の
マグニチュード7クラスの津波に備える必要はあると思う。

 私の住む地域は同じく高さ10m以下の浸水区域にあるが、安心感がある。
背後にグスクがあるからだ。
沖縄の集落は背後に城をかまえる構図になっている。
このグスクが災害時の防災拠点でもあった。
もちろん避難施設としては、古く危険で修復は必要だが、地域の精神的な支えでもある。
先人の知恵による街づくりはすばらしい。

沖縄で地震・津波は大丈夫?

 そして、今回、生れて初めて放射能という、目に見えない恐怖を味わった。
今いる地域は原発より100kmの位置にある。
報道で今は大丈夫と言われ、安心している人は多いが、これからの被爆リスクを
考えると尋常ではない。
寿命が少し縮まる程度と考えれば楽であるが、若い世代への影響が心配である。

 海外のマスメディアのとらえ方は過剰とは思わない。
危機管理の考え方の違いだが、安心する言葉より事実を知りたい人の方が多い。
 
 沖縄に原発はない。
しかし、核の不安を背負う生活が60年以上続いていることを考えると、決して他人事ではない。

沖縄で地震・津波は大丈夫?



同じカテゴリー(沖縄)の記事
沖縄に降った雪
沖縄に降った雪(2016-01-25 22:01)

沖縄本島改造の行方
沖縄本島改造の行方(2015-06-09 01:00)


Posted by Katzu at 21:15│Comments(0)沖縄
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。