2011年05月31日

沖縄の防災

 台風一過の朝、近所を散歩する。
改めて、台風の甚大さを実感する。
昨日は街路樹が道路の1車線分をふさぎ、にもかかわらず、
車が60キロ位のスピードで蛇行してすれ違っていた。

沖縄の防災

今日になっても道路にはみ出た木もあり、
高齢者の対向車が大きくはみ出してきた。
ゆっくり安全にというおじいと、若者のスピードのギャップが、
沖縄の交通の最大の危険因子である。
 
 津波の被災地を1カ月以上、調査すると、感覚的にこの地域は
安全か危ないか、直感できるようになる。島が大洋をふさぎ、
浅瀬(礁湖)が広がる地域の津波高は低い。
あとは宅盤高さと防災意識の差である。
  
 初めて知ったが、津波の避難場所の指定を示す看板も
きちんと整備されている。
必要なことは、津波教育で正しい知識を身につけることである。

沖縄の防災

 環境と景観に対する配慮も必要である。

下の写真でその課題が、おおよそ指摘できる。
海の防潮堤が整備されていた。4m程の高さの立派なもので、
1000年に一度の津波の直撃を受けなければ十分であろう。
ただ、ある所とない所があり高潮防災計画は一貫していない。
この個所は下水の排水口にもなっており、環境的に悪く、
人が降りる浜にする必要はない。

沖縄の防災

一方、遠目には人為的なケズに似た地形の島がある。
海沿いの道路整備には構造的に必要だったと容易に推測できるが、
周辺の公園整備と合わせ総合的に計画するならば、排水口を
沖合に引き、浜に降りられる防潮堤と防砂林で対応した方が、
景観的にも環境的にも防災的にも問題はなかったと思う。

下は30年前の同じ場所の写真である。
まだ、満潮にかくれる海中道路があり、
きれいなサンゴ礁が広がっていた。

沖縄の防災



同じカテゴリー(沖縄)の記事
沖縄に降った雪
沖縄に降った雪(2016-01-25 22:01)

沖縄本島改造の行方
沖縄本島改造の行方(2015-06-09 01:00)


Posted by Katzu at 03:30│Comments(0)沖縄
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。