2011年09月14日

紫に染まる山

 秋の飯豊山は紫色の花で染まっていた。
みちのくの高山は9月の上旬とは言え、既に秋の気配がする。
ナナカマドなどは色づき始めている。
白黄赤色の夏の花の季節が終わると、青や紫の個性的な花が咲き始める。
光合成の関係か、虫との関係か、温度の関係か、
色彩学で証明できるのかはわからない。

紫に染まる山
        ミヤママツムシソウ

紫に染まる山
        ハクサンチドリ

紫に染まる山
        ハクサンフウロ

紫に染まる山
        ハクサントリカブト

集まる蝶や花アブを見ると、冬の死の世界を
粛々と迎えようとしているようでもある。

紫に染まる山

紫に染まる山

 次の朝、気温は8℃に下がり、朝焼けも不気味な赤紫に染まり、
天候も下って行った。

紫に染まる山

 飯豊のリンドウというと、固有種のイイデリンドウが有名だが、
個人の百名山ブログなどを見る限り、勘違いも多い。

東北全体に咲くオヤマリンドウは、不思議な花である。
紫のつぼみを見せながら、その花が咲くのを見たことがない。
咲く前に雪が覆ってしまうからだ。

桜のような浪花節的な派手さはないが、
100%満たされることのない美学を感じてしまう。

紫に染まる山
     ハクサンイチゲとミヤマリンドウ

紫に染まる山
        オヤマリンドウ

 原発事故後、この山の南側、福島県側の放射線飛散量は、
近隣の平地よりも高い値であった。
水溶性のセシウム137が集まる湖沼は、
これからも継続的なモニタリングが必要であろう。




タグ :高山植物

同じカテゴリー(山の環境)の記事
富士山を体感する
富士山を体感する(2017-08-09 18:21)

熊野への道
熊野への道(2015-10-23 20:03)

樹氷の消える日
樹氷の消える日(2015-04-03 19:55)

金で買う環境
金で買う環境(2014-06-30 19:19)

秋のやんばる
秋のやんばる(2013-11-12 18:06)


Posted by Katzu at 00:03│Comments(0)山の環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。