2011年09月24日
奥ヤンバルの森
沖縄本島の魅力は、手付かずの北方にもある。
観光客は辺戸岬くらいしか行かないが、ヤンバルの森は
観光客を寄せ付けない不思議な自然がある。
ヤンバルの森は広大な照葉樹林に覆われ、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの
固有種も多く、世界遺産候補地にもあげられた。

森はスダジイ、ヘゴ、ネムノキなど、形も色も濃い。
台風もすぎたばかりで、風があったが少し肌寒く感じた。
しかし、セミの声がうるさい程鳴いている。
初めて聞く金属音のカーンという鳴声は、たぶんオオシマゼミだろう。
東村から大宜味村、国頭村と2日間に分け自転車でまわった。
奥ヤンバルの県道2号は、標高300m近くまで上って行くが、
延々と同じ風景が続く山道であった。
これだけ長い間山に居ると、動物に遭いそうだが、
特に出会わなかった。
道端にはたくさんのアゲハ類が羽を休めず、飛び回っていた。

ヤンバルの自然が残った理由は、皮肉にも戦争の被害が少なかったことと、
国頭の森の3割が今だに、米軍の訓練場になっているからである。
道路だけが国有地の借地になっているところも多いが、
広々とした土地の真ん中を走っていると、
沖縄に居ることを忘れてしまう空間である。

観光客は辺戸岬くらいしか行かないが、ヤンバルの森は
観光客を寄せ付けない不思議な自然がある。
ヤンバルの森は広大な照葉樹林に覆われ、ヤンバルクイナやノグチゲラなどの
固有種も多く、世界遺産候補地にもあげられた。
森はスダジイ、ヘゴ、ネムノキなど、形も色も濃い。
台風もすぎたばかりで、風があったが少し肌寒く感じた。
しかし、セミの声がうるさい程鳴いている。
初めて聞く金属音のカーンという鳴声は、たぶんオオシマゼミだろう。
東村から大宜味村、国頭村と2日間に分け自転車でまわった。
奥ヤンバルの県道2号は、標高300m近くまで上って行くが、
延々と同じ風景が続く山道であった。
これだけ長い間山に居ると、動物に遭いそうだが、
特に出会わなかった。
道端にはたくさんのアゲハ類が羽を休めず、飛び回っていた。
ヤンバルの自然が残った理由は、皮肉にも戦争の被害が少なかったことと、
国頭の森の3割が今だに、米軍の訓練場になっているからである。
道路だけが国有地の借地になっているところも多いが、
広々とした土地の真ん中を走っていると、
沖縄に居ることを忘れてしまう空間である。
Posted by Katzu at 00:43│Comments(0)
│里山の環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。