2011年06月13日

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

 沖縄は震災復興関連のイベントが多い。
全国的にもチャリティー、ボランティアの認知度は高まっている。
この動きは阪神淡路大震災をきっかけにしているが、
今回の大震災は、日本人の意識をも変える大きな変化点になるだろう。

 日曜日の近所のイベントは、屋慶名のハーリー、安慶名の具志川闘牛大会、
石川の震災復興チャリティー公演、琉球民謡協会の民謡コンクール、
国頭トライアスロンと祭りイベントがある。
日本の地方で、これだけの多くの祭り芸能と、年中行事を行う地域は他にない。
この日、県内の震災復興関連行事は他にも2つほどある。

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

ハーリー、闘牛を見た後、気になっていた震災復興チャリティーに行く。
値段から素人の演芸会でないことは確かで、内容を入口付近の人に
聞いていると、東北人というだけで前売券をゆずってくれた。
被災者も招かれているという。
恐らく10名程度であろうが、オブザーバーとして、襟を正して観覧した。

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

 その内容は予感していたように、半端なものではなかった。
琉舞、古典民謡、子供のエイサー、バレエ、沖縄芝居、沖縄民謡と
オール沖縄芸能が一通り演じられた。
その合間に被災地の報告がなされた。4時間もの長い公演にもかかわらず、
高齢者、子供までが楽しんでいた。
結婚式もこんなもんさ~、と隣の人は言っていた。

しっかりと地についた芸能文化を、祭りという場でまとめてしまう
この結いは、内地では失いかけたものである。

地謡をする若者は、その中心となる年寄りをリスペクトする。
高齢者の役割がある社会は強い。

この地縁によるコミュニテイが、
沖縄のまちづくりの原点であるはずである。

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

そして、そのまちが失われた東北の惨状を聞いて、その地縁の大切さを
知るが故に、同情以上の涙をみせてくれるのだろう。

各イべント会場では、子供も協力して募金が行われている。
こんなところでもと思うと、感謝の念をおぼえずにいられない。
財布の小銭はいつもない。

沖縄の震災復興イベント…祭り芸能の結いの伝統

月末はまた被災地に戻る。




同じカテゴリー(大震災)の記事
3.11の花蓮
3.11の花蓮(2018-04-21 16:15)

震災後の街のすがた
震災後の街のすがた(2015-12-27 20:12)

地球のひずみ
地球のひずみ(2015-08-21 21:17)

福島に想う
福島に想う(2015-03-26 20:30)


Posted by Katzu at 03:58│Comments(0)大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。