2011年07月26日

沖縄のスポーツ環境

 沖縄のスポーツ環境

 最近は、泡瀬の県総合運動公園をよく利用する。
施設規模、内容についても、他県より十分整っている。
屋外50mプールは、水温も32度くらいで少々温いが、透明度も良く、
緑に囲まれ、青空を水面から見上げる解放感は、申し分ない。
通常は1レーンを一人占めでき、料金も安く、もっと利用すればと思う。

たった一つの難点は、普天間飛行場からの飛行ルートになっていることだ。

沖縄のスポーツ環境

 周内ランニングコースはラバー舗装で、関節に負担が少なく走り易い。
海に近く蒸し暑いが、適度な木陰があり家族連れ、夫婦づれ、学生、
マラソン練習おやじと結構利用者は多い。
練習用サッカーグラウンドの芝も、整っている。
これだけの施設を維持するのは大変だが、公共施設の恩恵を十分
受けていると感じるスポーツ環境である。

コースを走っていると、練習を終えた学生たちが、こんにちは、
と挨拶してくれる。
先生か、選手と勘違いしているのかわからないが、大変すがすがしく、
何か忘れかけていたものを思い出す。
指導者や親の姿が想像できる。

沖縄のスポーツ環境

 一昨日、屋我地ロードレース大会があった。
集落の協力で道路を通行止めにし、
各交叉点には地元の学生が案内役を務め、
集落全体のボランティアでサポートしてくれる。

大人のレースのあとは、子供のレースもあり、真剣で、
親の応援だけでない暖かい目で見守られていた。
小学生は3クラスに分かれ、ロードレース用自転車と、
補助輪付き自転車が競い合ったりする。
嫌々辛そうに、手伝っている高校生もいるが、
スポーツを通じて町全体が活動していると感じる。

沖縄のスポーツ環境

 スポーツに必要なものは、環境づくり、資金づくり
そして人づくりである。

これはまちづくりに必要とされるものと全く同じである。



同じカテゴリー(街の環境)の記事
北と南の生活比較
北と南の生活比較(2017-02-11 00:18)

ブラジルのサクラ
ブラジルのサクラ(2016-08-07 18:57)

沖縄の鉄軌道計画
沖縄の鉄軌道計画(2015-05-29 13:39)


Posted by Katzu at 20:50│Comments(0)街の環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。