2011年09月18日

沖縄自転車生活

沖縄自転車生活

 飛行機から見ると沖縄の島々は、
美しくも小さく平たく、移動が簡単そうに見える。

 沖縄に戻り、車のない生活を体験してみようと思い立つ。
那覇ならまだしも、バス以外の交通手段がない地方では、
絶対無理、考えられないと知人から言われた。

 コザに用事があったので、早速出かける。
隣町だがルート選択には苦心した。

その条件は
1、路肩幅が50cm以上の道路
2、高低差のないルート
3、交通量の少ない幅員6m以上のルート

これを地図上から探すのが大変で、先月車でシュミレートまでした。

 沖縄の歴史が特殊な交通環境を作った。
米軍用地は平地にあり、それを取り巻き都市が発展した。

幹線道路も基地を避け高低差がある峠を通っている。
これがくせもので、短距離でかなりの勾配がある坂がある。

 欧米の交通計画は、古典的ブキャナンレポートの歩車道分離の法則に
基づているが、日本ではいち早く沖縄に取り入れられた。
隅切り半径の大きな交差点、狭い路肩、段差のある縁石構造の
車道が一早く建設された。
しかし、歩車を分離しただけで、二輪車の通行レーンは全く
考慮されていない。しかも、危険な分離帯なしの4車線道路も多い。

沖縄自転車生活

 結局この日は雲行きも怪しくなり、石川経由で戻る。
都合64km、920kcal消費だった。
これだけ走ってかつ丼1杯、
しかし、バス代にすれば2000円、これは大きい。
しかも、9.6kgのCo2削減とでた。
CDMの排出量取引に合わせ計算すると、月約1000円程度である。
個人のCO2買取制度ができればいいのだが。
このワイヤレスサイクルメーターは安い割には、かなりの優れものだ。

沖縄自転車生活

かくして、沖縄でのエコライフが始まった。

しかし、沖縄で自転車が全く普及しない理由が明らかになる。


タグ :エコ自転車

同じカテゴリー(エコ)の記事
ダンシャリズム
ダンシャリズム(2017-01-06 17:13)


Posted by Katzu at 22:30│Comments(0)エコ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。