2013年01月23日

エコライフ・シンプルライフ・ナチュラルライフ

エコライフ・シンプルライフ・ナチュラルライフ

 地球全体の石油の採掘可能年数が、残り40年と言われるが、
桜の開花後、ガソリン価格もじりじりと値上がりしている現在、
一般の人々は何を期待し、どう対応するのだろう。

○ 新エネルギー開発を期待し、新産業に投資・参加する。
○ 高収入と付加価値の高い生活を求める。
○ デフレ脱却の資金供給政策を期待し、消費支出へと向かう。

しかし、デフレ脱却のカギと言われた団塊世代の支出は、消費に回らなかった。
バブルのはかなさを知り、大震災を経験した賢明な一般の家庭は、
物価が上がれば、まず節約し消費の無駄を省く努力をするだろう。

 エコライフとは、単に節約することでなく、無駄を出さず、
環境に影響を与えることなく、生きるための生活環境を維持することにある。
スマート家電を整えるだけでなく、生活すべてに目を通し
コントロールするというシビアな側面を持つ。

その実践の基本は、第一に家計簿をつけることから始まる。
すると、無駄や余裕や将来の展望も開かれる。
エンゲル係数は、保険税金を除いた消費支出に対する飲食費の割合で、
一般的に生活水準が低いほど、係数値は高いと言われる。
総務省の家計調査によれば、日本は23%で先進国中位の値だが、
開発途上国は50%以上という場合もある。
グルメ国のトルコ、スペインなどは日本より高いのは理解できるが、
外食費率の高い香港、シンガポールはなぜか日本より低い。
一概には言えないが、日本ではエンゲル係数20%が一応の目安になる。

エコライフ・シンプルライフ・ナチュラルライフ

 支出内訳についても、家計調査の平均値との比較で、
自分の消費性向が理解できる。
例えば、ある世帯の支出をグラフ化し特徴をまとめると、
持ち家以外に借家を持ち住居費負担が高く、
交通移動量が多いながら車を持たず、
健康に気を配り、健診、医療費に金がかかり、
光熱費は2世帯分ながら沖縄生活で低減され、
食費は地物中心で外食が減った分、まだ余裕があるという結果になり、
収入が減っても消費を減らす次の目標が定かになる。

エコライフとは、CO2を削減させつつ、生活をコントロールすることである。
本来のエコ減税の施策は、各世帯のCO2削減量を基準に課税すべきである。
 
 仕事のプロセス、金の流れ、人間関係が複雑化してくると、
物事を単純化したいと思い始める。
健康を害し、ストレスがたまり問題を抱えると、
次に起こすのは、無駄な行動の排除か逃避である。
そして、無駄な行動を省いて行くと、
食べ、動き、寝る、という究極のシンプルライフになる。
よほど世俗離れし、健康で幸福でないと辿り着けない。

エコライフ・シンプルライフ・ナチュラルライフ

 自然なものを作り食べる、というナチュラルライフも同じ方向かもしれない。
海外でナチュラリストと自己紹介し、失笑を買ったことがある。
一部の国では、違う意味でとらえられることもある。
日本では、自然愛好家、自然保護に関心のある人々のことである。
自然志向のライフスタイルは、都会と田舎を結ぶ、
週末ナチュラリストという言葉を生んだ。
ナチュラリストとは、自然保護団体、ツアーガイド、山小屋管理人など
職業、活動のために使われる造語でもある。

 ナチュラルライフとは、自然の中で、自然の素材を生活資材、
食料にしながら健康に生きることである。
最近ではオーガニック野菜や健康食品販売、森林住宅開発などにも使用され
造語化され、イメージ化されてきた。
『人と自然にやさしい』という、理論なき紋切り型の表現に日本人は弱い。

現代のナチュラルライフを踏襲しているのは、海人・山人の一部と野人だけだろう。

エコライフ・シンプルライフ・ナチュラルライフ 

 ヒッピー文化の自然崇拝から生れたナチュラルライフから、個人を中心にした
シンプルライフへ、さらに家庭と社会を結ぶエコライフへと、同じ系譜をたどりながら、
求めるライフスタイルは、経済と社会を巻き込み動いていく。

情報に踊らされない、自分のスタイルが正しいと信じる時代なのかもしれない。




同じカテゴリー(エコ)の記事
ダンシャリズム
ダンシャリズム(2017-01-06 17:13)

COP17の行方
COP17の行方(2011-11-25 01:58)


Posted by Katzu at 17:55│Comments(0)エコ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。