2012年01月14日

銀河鉄道の夢

銀河鉄道の夢

 宮沢賢治の童話作品「銀河鉄道の夜」は、岩手軽便鉄道がモデルと言われ、
現在のJR釜石線は銀河ドリームラインと呼ばれる。
三陸鉄道北リアス線の田野畑駅は、カンパネルラ駅と呼ばれている。

銀河鉄道の夢

カンパネルラ駅には列車はまだ来ない。
でもこの駅には寄付された燃料で暖炉が焚かれ、
ボランティアがまだ来ない列車のために駅を維持管理している。
その方は津波で親を流された羅賀の民宿の女将であった。

銀河鉄道の夢

 孤独な少年ジョバンニが友人のカムパネルラと旅する物語は、
幻想的かつ啓示的な不思議な童話で、昔からずっと気になっていた。
宮沢賢治は理系の文学者で測量の専門でもあるが、
天文学も詳しく、天空を描いたという解釈もある。
この童話を読み直して、改めてわかったことがある。

故郷を愛する彼は、自分の幼児期と、この地方の将来の暗闇を見つめて
この作品を書いたかのような印象を受ける。

銀河鉄道の夢

 島越のカルボナ―ド駅は、同じく宮沢賢治の
「グスコーブドリの伝記」から名付けられた。
この童話は現代の地球環境問題を占ったような作品でもあるが、
この駅は火山ではなく、津波によって失われた。
残された駅前広場の石碑がそのすべてを語っている。

銀河鉄道の夢

 三陸の人達の話を伺っていると、鉄道がいかに地域を結ぶ
精神の支柱であることがわかる。
生活の移動の中心は車だが、線路がなくなったことに対して、
大きな不安と衝撃を今も受けている。

銀河鉄道の夢


 宮沢賢治の鉄道に対する夢が、あの作品を作り、
三陸の人々は今も同じ思いを持ち続けている。

人々の心は、銀河鉄道に乗り、溺れた友のカムパネルラや亡くなった母、
船で遭難した人に会いに飛び立ったような、そんな思いに駆られる。

銀河鉄道の夢


※ 国交省は3次補正で三陸鉄道復旧の予算が組まれ、
  北リアス線は、春までに久慈駅から田野畑駅までの開業を目指している。
  第3セクの三陸鉄道は、被災レールの販売など、営業努力を始めている。
                              内容はこちら



同じカテゴリー(大震災)の記事
3.11の花蓮
3.11の花蓮(2018-04-21 16:15)

震災後の街のすがた
震災後の街のすがた(2015-12-27 20:12)

地球のひずみ
地球のひずみ(2015-08-21 21:17)

福島に想う
福島に想う(2015-03-26 20:30)


Posted by Katzu at 04:21│Comments(0)大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。