2012年01月27日

交通習慣の違い

 自転車で具志川の国道329号を左折する時、
急に目の前を外車が追い抜き左折した。
一瞬ひやりとして、その車を追うと、いつもの自転車屋の脇に止まった。
何度か会ったこともある米国人で、紳士的で、特に乱暴な人ではない。

交通習慣の違い

沖縄では、ナンバーとYナンバーに気をつけろと言われる。
ナンバーはレンタカー、Yナンバーは米軍属所有だからである。
もちろん地位協定に守られている彼らは、基地に逃げられれば、
泣き寝入りする他はない。

ナンバーの事故は観光客の無知が原因だが、
Yナンバーの場合は習慣の違いが原因の場合もある。
欧米人の個人主義は時に、横暴な運転へ変貌する。
特に米軍基地から出てくる車には要注意である。
下の写真右奥のホワイトビーチ基地の県道入口は、
停止せずに進入路から入る車をよく見かける。
道路構造を見ると、道路の終点が基地だったことにも起因する。

交通習慣の違い

他の基地周辺では、横断歩道を突っ切る車もいる。
日本特有の譲り合いの精神が、海外では通じない場合も多い。

 外国映画で、車を車止めや駐車中の車にぶつけて止めるシーンが
良く出てくるが、日本人の多くはそれをジョークとしてではなく、
無謀な行為だと感覚的に思う。
海外のショッピングセンターの駐車場で、知人は車をぶつけられ、
相手は一旦凹みを確認し、ソーリーと言って出て行った。
知人は民事訴訟で勝訴したが、車は移動手段という
アメリカ型プラグマティズムの考え方の違いは大きい。

 発展途上国ではさらにマナーが悪い。
中国のスクールバス、歩道内のスクーターなどは
中国がグローバル化するための交通マナーの試金石であろう。

 駐車の仕方を見てもその国の特徴がでる。
自分のマンションを例にとると、Yナンバーの車は前から止める。
沖縄ナンバー車は半数が前から、内地のナンバー車は全員バックで駐車する。
車はバックからと教育される内地の人間は驚く。
これは習慣によるところが大きいが、狭い沖縄の駐車場は、
頭から入れる設計をしている駐車場が多いのも事実である。

交通習慣の違い

 基本的に世界共通の交通ルール(左右を除いて)、
国内では全国統一の交通法規であるはずだが、
“郷に入っては郷に従え”的なルールも存在する。



同じカテゴリー(街の環境)の記事
北と南の生活比較
北と南の生活比較(2017-02-11 00:18)

ブラジルのサクラ
ブラジルのサクラ(2016-08-07 18:57)

沖縄の鉄軌道計画
沖縄の鉄軌道計画(2015-05-29 13:39)


Posted by Katzu at 02:20│Comments(0)街の環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。