2013年01月18日
夢の科学と悪魔の発明
現代の物質社会を豊かにしてきた夢の発明は、
自動車・ロケット・原子力・コンピュータと言われる。
自動車は個人の移動を自由にし、物流革命をもたらした。
ロケットの開発は宇宙開発を進める原動力となり、
高速移動を可能にするジェットへ受け継がれた。
原子力は自然界にない新しいエネルギーで、
人類に輪廻の繁栄をもたらすものであった。はずだった。
その後、原子力は原発事故と核廃棄物の処理問題が起こり、
核と結びついたロケットは安全保障の脅威となり、
CO2を排出する自動車は、温室効果ガスの30%に当たる地球温暖化の
主要因となり、時に凶器にも変貌する。

100年以上前、フランスのジュール・ヴェルヌは、古典SF小説『悪魔の発明』で、
空中に閃光を放ち、物を破壊する新兵器を描いた。
あたかもそれは、原子爆弾か核弾頭ミサイルであった。
小説では、世界征服の野望はフランスの愛国精神で救われるのだが、
現代では、フランスは原子力推進国で、原子力技術の最先端を行くのは
皮肉であろうか、暗示であったのだろうか。
エネルギーシフトが叫ばれる現在、過去の発明と開発の反省を踏まえつつ、
多くの科学の夢が産声をあげつつあると感じる。

NASAの開発したヘリオスは、太陽電池と燃料電池を電源とする無人の
ソーラープレーンで、成層圏を飛び続けるソーラープラット計画の先駆となった。
この開発は前記20世紀型科学開発に対するアンチテーゼでもあり、
成層圏からのデジタル放送だけでなく、地球環境調査の利用にも大いに期待され、
何よりも夢があった。
この機は2003年に墜落してしまったが、その後、幾つかの民間企業が開発を進め、
2010年にイギリスのゼファ―が7日間連続飛行を成功させた。
しかし、それは無人偵察用の軍事目的のプレゼンのためだった。

JAXAが調査研究を進めている宇宙光発電は、
夢のある究極の再生エネルギー発電である。
そのキーワードとなるのはソーラー発電衛星(SPS)とマイクロ波送電
(Microwave Power Station)でNASAがすでに理論実験を行っている。
IEEE Micro Wave Magazine: 2002
無尽蔵の自然エネルギー、発電量、輸送コスト、安定供給、環境への影響など、
どれをとってもバラ色で、宇宙開発にも、経済発展にも明るい未来が描ける。
一方で、宇宙開発は軍事目的で進歩してきた一面もある。
太平洋戦争当時の日本のロケット技術は、ドイツとの技術共有により、
アメリカ、ロシアをしのいでいた。

ヒトラーの考案した悪魔の発明には、ヘリコプター、原子爆弾、ミサイル、毒ガス、
スペースシャトルの原型となった宇宙爆撃機などがあるが、
いずれも科学の最先端をいくものであった。
その中には、宇宙空間で太陽エネルギーを巨大宇宙ステーションに集め、
地上に照射するという、現在の宇宙光発電のような兵器もあった。
新エネルギーの開発は、深海のメタンハイドレードの掘削にしても、
オイルシェール、シェールガスの採取にしても、環境破壊が懸念される中で、
科学技術の進展と安全性の確保が最優先課題である。
科学の進歩、軍事転用、経済発展は連鎖して進むことを、
倫理規定だけでなく、科学技術者自身、自覚すべきだろう。
転じて一般の人々は、原発事故の現実に遭遇しても、
原発反対派から過激な集団が現れることなく、
このエネルギー国難にあっても、
尖閣諸島の油田開発を叫ぶ人がいない日本は、
なんと大人しく平和な国なのだろう。
自動車・ロケット・原子力・コンピュータと言われる。
自動車は個人の移動を自由にし、物流革命をもたらした。
ロケットの開発は宇宙開発を進める原動力となり、
高速移動を可能にするジェットへ受け継がれた。
原子力は自然界にない新しいエネルギーで、
人類に輪廻の繁栄をもたらすものであった。はずだった。
その後、原子力は原発事故と核廃棄物の処理問題が起こり、
核と結びついたロケットは安全保障の脅威となり、
CO2を排出する自動車は、温室効果ガスの30%に当たる地球温暖化の
主要因となり、時に凶器にも変貌する。

100年以上前、フランスのジュール・ヴェルヌは、古典SF小説『悪魔の発明』で、
空中に閃光を放ち、物を破壊する新兵器を描いた。
あたかもそれは、原子爆弾か核弾頭ミサイルであった。
小説では、世界征服の野望はフランスの愛国精神で救われるのだが、
現代では、フランスは原子力推進国で、原子力技術の最先端を行くのは
皮肉であろうか、暗示であったのだろうか。
エネルギーシフトが叫ばれる現在、過去の発明と開発の反省を踏まえつつ、
多くの科学の夢が産声をあげつつあると感じる。

NASAの開発したヘリオスは、太陽電池と燃料電池を電源とする無人の
ソーラープレーンで、成層圏を飛び続けるソーラープラット計画の先駆となった。
この開発は前記20世紀型科学開発に対するアンチテーゼでもあり、
成層圏からのデジタル放送だけでなく、地球環境調査の利用にも大いに期待され、
何よりも夢があった。
この機は2003年に墜落してしまったが、その後、幾つかの民間企業が開発を進め、
2010年にイギリスのゼファ―が7日間連続飛行を成功させた。
しかし、それは無人偵察用の軍事目的のプレゼンのためだった。

JAXAが調査研究を進めている宇宙光発電は、
夢のある究極の再生エネルギー発電である。
そのキーワードとなるのはソーラー発電衛星(SPS)とマイクロ波送電
(Microwave Power Station)でNASAがすでに理論実験を行っている。
IEEE Micro Wave Magazine: 2002
無尽蔵の自然エネルギー、発電量、輸送コスト、安定供給、環境への影響など、
どれをとってもバラ色で、宇宙開発にも、経済発展にも明るい未来が描ける。
一方で、宇宙開発は軍事目的で進歩してきた一面もある。
太平洋戦争当時の日本のロケット技術は、ドイツとの技術共有により、
アメリカ、ロシアをしのいでいた。

ヒトラーの考案した悪魔の発明には、ヘリコプター、原子爆弾、ミサイル、毒ガス、
スペースシャトルの原型となった宇宙爆撃機などがあるが、
いずれも科学の最先端をいくものであった。
その中には、宇宙空間で太陽エネルギーを巨大宇宙ステーションに集め、
地上に照射するという、現在の宇宙光発電のような兵器もあった。
新エネルギーの開発は、深海のメタンハイドレードの掘削にしても、
オイルシェール、シェールガスの採取にしても、環境破壊が懸念される中で、
科学技術の進展と安全性の確保が最優先課題である。
科学の進歩、軍事転用、経済発展は連鎖して進むことを、
倫理規定だけでなく、科学技術者自身、自覚すべきだろう。
転じて一般の人々は、原発事故の現実に遭遇しても、
原発反対派から過激な集団が現れることなく、
このエネルギー国難にあっても、
尖閣諸島の油田開発を叫ぶ人がいない日本は、
なんと大人しく平和な国なのだろう。
Posted by Katzu at 12:11│Comments(0)
│原発
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。