2013年04月29日

科学者・専門家の責務

 大震災後の日本周辺の環境の変化、被災地の復興、福島の汚染・除染状況、
原発汚染水の除去、放射性廃棄物の管理など、科学が率先して克服してきた課題が
次々に崩れていく中で、経済復興に邁進しようとする前にやるべきことはたくさんある。

いつ起きるかわからない南海沖地震の予知と防災対策も大切だが、
歴史が証明している関連火山の噴火モニタリングや、東日本大震災関連の地震対策を
優先的に計画、防災工事を進めるべきだろう。
整備事業の優先性を考慮し、防災対策の整備プログラムを明らかにする必要がある。

科学者・専門家の責務
              飯舘村

福島第一原発の警戒準備区域近辺の空間線量が、当初試算より下がらない現状を見ると、
事故がまだ終息に向かっていないことは明らかである。
2年前に、除染・補償よりも、集落移転を勧める土地方策を選択すべきだったのが、
今では、2900万㎥の汚染土の除染を1兆5000億円かけて行うことの是非を議論し、
否定し、それを動かせる人もいない。5000億円もあれば、避難民10万人の新しい街が
できることを知る人も少ない。この点で政府は大きな政策ミスを犯したことになる。

科学者・専門家の責務
           汚染状況重点調査地域

一方、科学者、技術者、設計者、施工者が克服すべき課題は限りなく多い。

 地下貯水槽から放射能汚染水が漏えいした問題にしても、数字に縛られ施工してきた
設計基準というものは、一体何だったのだろうか、という感が否めない。
毎日400トンの汚染水が流入し、5万8000トン貯蔵予定の内のたった120トンが流出した
というレベルの話ではない。

漏れてはならぬ汚染水の水槽が、公園の池の構造と変わらぬことに驚いてしまう。
これでは、水漏れセンサーとシートを1枚増やしただけではないか。
しかも、その水漏れセンサーの設置部分から漏れたと報じられた。
普通の池でも、蒸発した水量以上の水が減り、漏水は起きる。子供が漏水した穴を
手でふさぎ、堤防を守ったオランダの逸話のように、それは針一本の穴から始まる。
厚さが60cmの水族館のアクリル板を見ればわかるように、深縁部の水圧は大きく、
ベントナイトでは100%の遮水は不可能である。ベントナイトといっても、公園の
ビオトープ池などで使用するが、所詮、堅い粘土のことである。
水ガラスか、360度密閉施設で保護しなければ完全に漏水を防ぐのは無理なことは、
少々の経験と知識があればわかることではなかったか。

たった一つ同情すべき点は、
造らなければならないと命令された、設計者のストレスとジレンマだろう。

放射性廃棄物の超長期地下貯蔵問題にしても、解決の方向性が見えないのならば、
あいまいな基準を作り、それを推奨してきたことの非を責められるべきだろう。
その物理的な解決策と理論構築ができないのならば、関連の科学者・各学会は、
遅ればせながら原子力を否定する声明を出すべきではないだろうか。

 現場に行くと、誰が、何を、どうやったらいいのか、五里霧中のなかで、
過去の腫れ物をさわるように、早く忘れ、明るい未来を信じて、
経済発展に邁進しよう、という気には到底なれないのであった。

科学者・専門家の責務
              南相馬市



同じカテゴリー(原発)の記事
震災2年後
震災2年後(2013-04-20 10:35)

エネルギーシフト
エネルギーシフト(2013-01-27 21:29)


Posted by Katzu at 13:15│Comments(0)原発
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。