タイプ別事業案(Ⅲ.都市整備型)
市街地での被災は、幹線道路の未整備、避難路の不備、木造密集家屋、
高齢者の避難手段、防災意識の低さなど多くの課題を含む。
この地区は、震災に強いまちにするため、全体的な
面的整備を必要とする地区である。
1.条件
市街地での都市災害を被った地域で、被災地域が広いことが特徴である。
都市の幹線道路の整備、土地利用誘導が必要である。
原発事故の被災市町村においては、まちの将来像を確認しつつ、
宅地の整備計画を進めることが必要である。
2.目標
早期の生活基盤の復旧が必要で、安全な市街地形成を図る。
復興事業区域の指定により土地利用の誘導を図る。
3.方針
幹線道路の高盛土化による市街地の整備を図る。
既成市街地での計画的誘導を講じる。
避難計画に基づく避難路、高台の公園、
避難複合ビルを指定する。
海岸線は防波堤と防潮林を設ける。
4.計画
既存の国県道が浸水区域に含まれる地域は、幹線道路を防波堤とし、
海側を港湾、農地とし、住宅は防災アパートとする。
山側は住商市街地とする。沿道は盛土による市街地になるが、
広範な盛土が不可能な地域はケズ方式とする(Ⅱ型)。
海上防波堤は、湾口のスーパー防波堤を除き、
離岸堤、波消ブロックは効果がない。
100年確率でB/Cを考えれば、長い海岸線を覆う防波堤を建設するよりは、
海岸線に防波堤と防潮林を含む
防災公園を一体的に整備した方が良い。
5.事業方策
事業手法としては、阪神淡路大震災の時に行われた、
被災市街地特別法に基づく
震災復興土地区画整理事業が該当する。
市街地で多くの家屋が喪失し、残された建物に規制をかけながらの
事業なので、早い事業促進が望まれる。
区画整理事業により飛換地、集合換地が可能になり、
この事業の特徴である事業仮設住宅の確保、事業資金が必要とする人の
用
地先買いも可能である。
区画整理は基本的に都市基盤の造成なので、
街並み誘導型地区計画をかけ良好な市街地を創造する。
原発事故の被災町村においては、将来の方向性が見えず
現地作業ができない状態であるが、将来の街づくりを進めるために、
区画整理を基本に事業案をまとめる方法が可能である。
6.課題
土地が動き、地盤が液状化し、幹線道路が寸断されている個所もある。
すべて流されたまちがある一方、修復可能な被災家屋も残り、
既に生活し事業を再開している人々もいる。早く新しい土地で生活する
ことを望みながら、もとの土地が心配で残っている人もいる。
危険な土地に住むことを望む人も、それを許す行政もないはずである。
早急に全体的な防災都市計画を進めるべきであろう。
既に
アンケート調査を始めた市町村もあり、方針を定めることが必要である。