2011年06月05日
ユッカヌヒ―の海
沖縄は(旧暦5月4日)、ユッカヌヒ―である。
子供の成長を願い、豊漁を祈願して各地でハーリー大会が行われる。
海の環境が変わろうとも、祭りや文化芸能は引き継がれる。
昨日は大潮で、たぶんサンゴの産卵が行なわれただろう。
日中の干潮時に潮干狩りをする人も良く見かけた。
車で15分の伊計島の海岸に行く。
この辺は潮流もあり、本島では海のきれいな地域に入る。

本島の海に入るのは何年振りだろう。
毎年、海を覗くごとに、水も濁り、サンゴがいなくなる現実を見てきた。
最後は覗く事すらしたくない状況で、
いつしか八重山や海外に足が向くようになった。
70年代の開発、オイルボール、オニヒトデ被害が、
次々にサンゴの環境を奪っていった。
海の中は台風2号が去った後なので、水中の浮遊物もある。
礁湖内のサンゴの数は少ないが、藻が多く、
魚も思ったより多い。
海水のCOD値が高まっている上、水温も上昇しているのだろう。
沖縄近海は100年間で約1.1℃上昇している。
世界中のサンゴの80%が死滅したという1998年は、
前年比で0.3℃上昇した。(気象庁データ)

さらに、国立環境研究所によると、サンゴ分布は年に
14kmのスピードで北に移動しているという。
このリーフ内には、元気なサンゴはいない。
ハマサンゴがある程度である。

魚類は、ベラ、ヒメジ、スズメダイ、ギンポ類のほかは、
どうしても危険生物に目が行く。

ガンガゼ、ゴンズイ、ミノカサゴのほかに、
クロガシラウミヘビが、穴に逃げ込んで行った。

沖縄近海のシマウミヘビ類は、何度も泳いでいく横を
すり抜けて行ったが、人を襲わない。
リーフエッジ付近で、カリ、カリと言う音が聞こえる。
ブダイがサンゴをかじっている音である。
その先まで行かないと、ここの海の良さはわからないだろう。
タイドテーブルが干潮を切ったので急いで岸に引き返す。
日本の広さを実感する。
凍土が溶けて、コマクサの芽が出たばかりの北国の山から、
サンゴが生まれる南の海まで、
同時進行形で自然が営まれている。
温帯域と冷帯域のぶつかる2000kmの間に
多種多様な生物が集約されている。
自然災害の国に生きる日本人はもっと、
この世界的に貴重な環境を、理解し享受すべきだと思う。
子供の成長を願い、豊漁を祈願して各地でハーリー大会が行われる。
海の環境が変わろうとも、祭りや文化芸能は引き継がれる。
昨日は大潮で、たぶんサンゴの産卵が行なわれただろう。
日中の干潮時に潮干狩りをする人も良く見かけた。
車で15分の伊計島の海岸に行く。
この辺は潮流もあり、本島では海のきれいな地域に入る。

本島の海に入るのは何年振りだろう。
毎年、海を覗くごとに、水も濁り、サンゴがいなくなる現実を見てきた。
最後は覗く事すらしたくない状況で、
いつしか八重山や海外に足が向くようになった。
70年代の開発、オイルボール、オニヒトデ被害が、
次々にサンゴの環境を奪っていった。
海の中は台風2号が去った後なので、水中の浮遊物もある。
礁湖内のサンゴの数は少ないが、藻が多く、
魚も思ったより多い。
海水のCOD値が高まっている上、水温も上昇しているのだろう。
沖縄近海は100年間で約1.1℃上昇している。
世界中のサンゴの80%が死滅したという1998年は、
前年比で0.3℃上昇した。(気象庁データ)

さらに、国立環境研究所によると、サンゴ分布は年に
14kmのスピードで北に移動しているという。
このリーフ内には、元気なサンゴはいない。
ハマサンゴがある程度である。

魚類は、ベラ、ヒメジ、スズメダイ、ギンポ類のほかは、
どうしても危険生物に目が行く。

ガンガゼ、ゴンズイ、ミノカサゴのほかに、
クロガシラウミヘビが、穴に逃げ込んで行った。

沖縄近海のシマウミヘビ類は、何度も泳いでいく横を
すり抜けて行ったが、人を襲わない。
リーフエッジ付近で、カリ、カリと言う音が聞こえる。
ブダイがサンゴをかじっている音である。
その先まで行かないと、ここの海の良さはわからないだろう。
タイドテーブルが干潮を切ったので急いで岸に引き返す。
日本の広さを実感する。
凍土が溶けて、コマクサの芽が出たばかりの北国の山から、
サンゴが生まれる南の海まで、
同時進行形で自然が営まれている。
温帯域と冷帯域のぶつかる2000kmの間に
多種多様な生物が集約されている。
自然災害の国に生きる日本人はもっと、
この世界的に貴重な環境を、理解し享受すべきだと思う。
Posted by Katzu at 05:20│Comments(0)
│海の環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。