2011年06月06日

黒潮文化の中心

 沖縄のハーリーは、海洋民族の伝統文化である。
爬竜舟とも書き、竜を爪でカチャ―シ―すると言う三線的解釈もある。
起源は中国の福建省と言われ、
首里の龍潭池でハーリーを行った記録がある。
中国から東南アジア、太平洋にまでこの競艇はあり
龍舟(ドラゴンボート)の世界選手権まである。

黒潮文化の中心

 一方、サバニは帆走できる漁船である。
こちらは外洋まで移動出来る舟で、東シナ海から太平洋まで、
黒潮と偏西風を利用し、移動したと言う。
これらの活動範囲は、銚子から三陸沖まで至る
黒潮文化の本流でもあり中心でもある。
この海の移動が豊かな文化を運び、運ばれてきた。
海を生活の糧としてきた黒潮民族のメインストリームである。

 海の生物と漁労文化のつながりは大きい。
祭時を司る久高島のノロエラブウミヘビの漁業権を
琉球王府より与えられていた。
すでに環境をコントロールできるシステムが出来上がっていたことになる。
平安座のハーリーを見学したあと、伊計島の昨日のポイントに行く。
大潮にしか行けないリーフエッジに、何かに出会えると予想した。
昨日聞こえたブダイがサンゴをかじる音が聞こえてきた。
波の立つドロップアウト付近は魚が集まる。
ブダイ、チョウチョウウオ、クロハギ、ヤガラ、ツノダシ、スズメダイ
沖縄近海の魚はほとんど見られる。

黒潮文化の中心
 
 突然、2mほど脇を昨日のシマウミヘビとは違う黒っぽいウミヘビが、
ゆうゆうと通過する。
目と目が合う。
笑っているような余裕の目だった。
ハブの20倍の毒があるというエラブウミヘビは人を襲わない。
多分、そいつだったのかもしれない。

黒潮文化の中心

リーフエッジの切れた海底の湾口は、白波も立たないが、
リップカレントが発生し、魚も集まる。
そして、海底からの津波波が伝わりやすい地形だということが、
海に潜ると良くわかる。


黒潮文化の中心



同じカテゴリー(海の環境)の記事
台風が去った海
台風が去った海(2017-09-26 20:56)

辺野古に想う
辺野古に想う(2015-03-15 12:44)


Posted by Katzu at 14:00│Comments(0)海の環境
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。