歴史体験の違い

Katzu

2012年02月18日 16:30

 沖縄に暮らし、ナイチャーとして越えられない壁があることに気がつく。
それは戦争と戦後のアメリカ世の体験である。

先日、沖縄戦の遺骨収集ボランティアについての話を聞いた。
現在もガマ(壕)や建設現場からは遺骨や不発弾が出てくるという。
NPOや遺族会、宗教団体が活動しており、
大学の単位修得にもなるほど一般的だという。

その活動内容・システムは、服装・保険・責任などは
災害ボランティアとほとんど同じである。
未だ、戦争の歴史が続いていることに、正直驚いてしまう。



 2年前、ペリリュー島で遺骨収集団と一緒に、鍾乳洞に入り込んだ。
その時の写真を沖縄の人に見せたが、特に驚く様子もなかった。
南洋の激戦地は未だに戦車や戦闘機が残され、遺骨収集も不十分である。
しかし、沖縄やフィリピンは、市街戦も行われ
最も多くの死傷者が出た激戦地であった。



 70年代の海洋博の開発で、本部に出張した先輩から、遺骨と不発弾で
工事が進まない話を聞いて、沖縄ではまだ戦後が続いている実感を持った。

最近の新都心の開発も、真嘉比の区画整理地区でさえ、
シュガーローフの戦いのあった激戦地で、不発弾、遺骨のため
最近ようやく事業が進展した経緯があった。
現在のおもろ町の隆盛からは、想像することができない。



頭ではわかっていても、同じ国内であっても、
ガマや被災地の現場に入らなければ、それを理解する一歩を踏み込めない。

 一度経験しようと思い、NPOのガマフヤーに電話をして話を聴いた。
“現在遺骨が散在する現場が見つかり、ボランテイアを
召集するか調査するので、来週また電話ください。”
という返答だった。
                                   ガマフヤ―

たまたま、昨日の国会中継で、遠山衆院議員がガマフヤ―の
遺骨収集ボランティア活動に、国の活動支援を要請していた。

 普天間基地の政府の意思決定や、防衛大臣の発言にしても、
歴史を共有した体験がないまま、理解する努力をしなければ
解決の糸口も見えない。
いくら沖縄のことを理解したとしても、
片思いだとしても、誰が来ても、その溝は埋まらない。

来沖する大臣や首相も、きれいな新都心ばかりでなく、
一度ガマに入って、瞑想してもらった方が良いのかもしれない。


関連記事