2011年12月15日
自然災害から見る街の安全性
自分の住む場所が安全か、地域の過去の災害履歴を調べるのが手っ取り早い。
1日中地図を眺めていると、風光明媚な場所で、都市計画上も住宅地だが、
その箇所だけ人があまり住んでいない地区がある。
その理由が見つからず、不思議に思いつつ、住んでみて
ようやくわかることがある。
宅地を選ぶポイントは
1.住環境の状況
環境阻害になる施設はないか、公共施設の整備状況はどうか、
不足施設はないか、騒音・振動・臭気はないか。
2.自然環境の現況
急傾斜地、高盛土、谷地、旧河川、など危険な地理的条件はないか、
日照、風、湿度、温度、高潮など特徴的な要素はないか。
守るべき生物・史跡など、保全環境要素はないか。
3.歴史の認識
地域の因習、生活様式など特殊な習慣はないか。
宗教的なもの、寺社跡・墓地跡・刑場跡などはないか。
過去に土砂崩れ、洪水、高潮、津波、暴風など過去に災害はあったか。
開発適地を選定する商売でありながら、自分の住む場所で
見落としてしまったことがある。
それは災害履歴である。

先週の琉大史学会で、屋慶名の災害履歴を紹介した、
「うるま市立海の文化資料館」の前田先生に話を聞きに行った。
海を挟んで隣なのであいさつ替わりでもあったが、館内の資料は
木船文化や貝の資料も多く、パラオの歴史文化との関連もあるので
大変興味を持った。

地元の災害は、チリ沖地震の津波や高潮など、
意外に身近な所で起きたことに、正直驚いてしまった。
うるま市は災害訓練、防災計画の地元説明を継続して欲しいと思った。
(勝連半島の例)

沖縄の集落の発達は山側に多く、北東に小丘がある。
東海岸の遺跡は高台に多く、高潮を避けた経緯が伺える。
与那城庁舎のある海沿いは、盛土整地により近年開発された地区で、
ここには集落はなかった。
風光明媚で公共施設が整っているが、人口の定着は遅い。
理由は、冬の北東の風を遮るものが無く、冬は風が強く寒い。
また台風やチリ沖地震で冠水した災害履歴がある。

一方、古い集落には北東に風をさえぎる小丘がある。
この鬼門と言われる北東部には墓地がある。
このように災害履歴と地理的条件から、街の安全性をある程度想定できる。
集落の配置と浸水区域

与那城地区は金武湾の4島で守られ、津波等の直撃は免れるが、むしろ
心配なのは、近年開発された泡瀬や与那原などの臨海ニュータウンである。
先島の地震を考えると、西海岸沿岸も同様のリスクを背負う。
1日中地図を眺めていると、風光明媚な場所で、都市計画上も住宅地だが、
その箇所だけ人があまり住んでいない地区がある。
その理由が見つからず、不思議に思いつつ、住んでみて
ようやくわかることがある。
宅地を選ぶポイントは
1.住環境の状況
環境阻害になる施設はないか、公共施設の整備状況はどうか、
不足施設はないか、騒音・振動・臭気はないか。
2.自然環境の現況
急傾斜地、高盛土、谷地、旧河川、など危険な地理的条件はないか、
日照、風、湿度、温度、高潮など特徴的な要素はないか。
守るべき生物・史跡など、保全環境要素はないか。
3.歴史の認識
地域の因習、生活様式など特殊な習慣はないか。
宗教的なもの、寺社跡・墓地跡・刑場跡などはないか。
過去に土砂崩れ、洪水、高潮、津波、暴風など過去に災害はあったか。
開発適地を選定する商売でありながら、自分の住む場所で
見落としてしまったことがある。
それは災害履歴である。

先週の琉大史学会で、屋慶名の災害履歴を紹介した、
「うるま市立海の文化資料館」の前田先生に話を聞きに行った。
海を挟んで隣なのであいさつ替わりでもあったが、館内の資料は
木船文化や貝の資料も多く、パラオの歴史文化との関連もあるので
大変興味を持った。

地元の災害は、チリ沖地震の津波や高潮など、
意外に身近な所で起きたことに、正直驚いてしまった。
うるま市は災害訓練、防災計画の地元説明を継続して欲しいと思った。
(勝連半島の例)

沖縄の集落の発達は山側に多く、北東に小丘がある。
東海岸の遺跡は高台に多く、高潮を避けた経緯が伺える。
与那城庁舎のある海沿いは、盛土整地により近年開発された地区で、
ここには集落はなかった。
風光明媚で公共施設が整っているが、人口の定着は遅い。
理由は、冬の北東の風を遮るものが無く、冬は風が強く寒い。
また台風やチリ沖地震で冠水した災害履歴がある。

一方、古い集落には北東に風をさえぎる小丘がある。
この鬼門と言われる北東部には墓地がある。
このように災害履歴と地理的条件から、街の安全性をある程度想定できる。
集落の配置と浸水区域

与那城地区は金武湾の4島で守られ、津波等の直撃は免れるが、むしろ
心配なのは、近年開発された泡瀬や与那原などの臨海ニュータウンである。
先島の地震を考えると、西海岸沿岸も同様のリスクを背負う。
Posted by Katzu at 21:55│Comments(0)
│まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。