2012年01月03日
生活道路の交通規制
警察庁は、生活道路の車両の制限速度を30km/hとする通達を出した。
先月の自転車の車道通行の件といい、警察庁は突然、国交省に先駆け、
交通の新しい解釈を積極的に進めているように感じる。
これは9月に示されたゾーン30という、都市交通計画上の地区単位で
交通を制御する考え方がベースになっている。 ゾーン30通達
この結果、一般的な幅員6mの生活道路の多くは、
車が対向車・歩行者・二輪車を、常に意識しながら走行することとなる。

欧州では30年前からコミュニティゾーン計画が既に機能しているが、
日本では、ようやく実施され始めたことになる。
欧州では、住宅ゾーンの生活道路については、
通過交通を排除し、歩車共存の思想を理想としてきた。

日本がゾーン規制を長年取り入れなかった理由は、
1、日本の道路計画は、道路の段階構成(ブキャナンレポート)を基本としており、
道路構造令で、道路規格を縛り、計画的な道路整備を行ってきた。
2、同様に、道路計画の基本は歩車分離の思想である。
幅員6m道路は構造令上では1車線道路であり、
日本本来の歩車共存の生活道路は、あいまいな存在であった。
3、警察庁以下、交安の立場では、危険を排除する理由で、ゾーン規制のための
ハンプや狭さくなどのデバイスを安易に認めなかった。

今回の判断は社会情勢の変化にも関係がある。
1、高度成長時代以降、街の成長速度が止まり、幹線道路の整備は遅れる一方で、
住宅市街地は効果的でない道路形態となった。
2、歩行者、自転車の交通事故発生率が高くなり、
欧州の交通計画を参考にするようになった。

ITSシンポ
3、 国交省→計画・設計・施工認可
警察庁→規制・指導・運用
という立場の違いで、交通マネージメントが行われてきたが、
運用サイドで計画の必要性を、住民レベルで考慮するようになった。
日本の交通マネージメントは、官民ともに、欧米、特にアメリカの
物の形だけが真似され、運用されてきた。
細部にわたる構造規定は厳格である反面、
道路の方針、位置付けはあいまいなままであった。
今回の一連の通達は、その歴史経過が理解でき、評価できる内容であるが、
次の段階で進めるべき、交通施策の重要な視点が残されている。
それは、個人のライフスタイルに合わせた公共交通機関の整備である。
先月の自転車の車道通行の件といい、警察庁は突然、国交省に先駆け、
交通の新しい解釈を積極的に進めているように感じる。
これは9月に示されたゾーン30という、都市交通計画上の地区単位で
交通を制御する考え方がベースになっている。 ゾーン30通達

この結果、一般的な幅員6mの生活道路の多くは、
車が対向車・歩行者・二輪車を、常に意識しながら走行することとなる。

欧州では30年前からコミュニティゾーン計画が既に機能しているが、
日本では、ようやく実施され始めたことになる。
欧州では、住宅ゾーンの生活道路については、
通過交通を排除し、歩車共存の思想を理想としてきた。

日本がゾーン規制を長年取り入れなかった理由は、
1、日本の道路計画は、道路の段階構成(ブキャナンレポート)を基本としており、
道路構造令で、道路規格を縛り、計画的な道路整備を行ってきた。
2、同様に、道路計画の基本は歩車分離の思想である。
幅員6m道路は構造令上では1車線道路であり、
日本本来の歩車共存の生活道路は、あいまいな存在であった。
3、警察庁以下、交安の立場では、危険を排除する理由で、ゾーン規制のための
ハンプや狭さくなどのデバイスを安易に認めなかった。

今回の判断は社会情勢の変化にも関係がある。
1、高度成長時代以降、街の成長速度が止まり、幹線道路の整備は遅れる一方で、
住宅市街地は効果的でない道路形態となった。
2、歩行者、自転車の交通事故発生率が高くなり、
欧州の交通計画を参考にするようになった。

ITSシンポ
3、 国交省→計画・設計・施工認可
警察庁→規制・指導・運用
という立場の違いで、交通マネージメントが行われてきたが、
運用サイドで計画の必要性を、住民レベルで考慮するようになった。
日本の交通マネージメントは、官民ともに、欧米、特にアメリカの
物の形だけが真似され、運用されてきた。
細部にわたる構造規定は厳格である反面、
道路の方針、位置付けはあいまいなままであった。
今回の一連の通達は、その歴史経過が理解でき、評価できる内容であるが、
次の段階で進めるべき、交通施策の重要な視点が残されている。
それは、個人のライフスタイルに合わせた公共交通機関の整備である。
Posted by Katzu at 01:11│Comments(0)
│まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。