2012年01月23日
見直される公共交通機関

那覇のゆいレールの浦添までの延伸計画が決まった。
交通経済学上は、バス利用と自家用車利用の割合が変化しない現在、
費用便益上は有効ではないが、将来の都市構造を考えるとどうだろうか。
ゆいレ―ルは、沖縄軽便鉄道と路面電車の復活を願う有志の熱意もあり、
1996年の都市計画決定を経て、2003年に開通した。

平成20年の乗降客数は35,700人/日と落ち着いている。
那覇の交通重渋滞緩和の大目的より、事業のインパクトと
観光に与えた影響は大きい。
かつて、沖縄の公共交通機関はバスとタクシーであった。
バスは本島では4社、100以上の路線がある。乗降客は減少しているが、
優先バスレーンの存在がその公共交通機関の地位を高めている。

一方タクシーは初乗りが500円で、高校生の通学手段や、
スーパーの買物利用になっている例も多い。
近所のスーパーにも、いつもタクシーが止まっている。
すっかり、市民の足になっており、1,600の事業者、5,400台と
人口当たり台数で全国一であるが、依然経営状況は厳しい。
マナーの悪さは以前から指摘されているが、最近はあまり感じない。
ただ、タクシーが歩く酔客の後ろからついて行く光景は異様だ。
沖縄本島では、大きな黄色のスクールバスをよく見かける。
海外では、スクールバスの優先順位は際立っている。
乗降時は対面の車も、一時停止を義務づけられているほどである。

トラム(LRT)は次世代の公共交通機関と位置づけられている。
トラムをゆいレールの延伸に合わせて作る計画もある。
普天間飛行場跡地から北部を結ぶ、新たな都市軸となる可能性もある。
しかし、安易にアメリカ型の交通社会に突然、トラムを導入すると
様々な問題が起きてくる。
それは公共交通機関の優先度、認知度と歴史的背景の違いである。
個人主義の交通ルールは、信号無視、乱暴な運転に至ることも多い。

日本には譲り合いの精神と路面電車の歴史があるが、
トラムと路面電車は、歴史と交通の優先性において違う。
むしろトラムは専用路線バスに近い。
様々な意見があるが、トラムの定時制、経済性、安全性、
環境面からもっと評価されるべきであろう。

Posted by Katzu at 15:00│Comments(0)
│まちづくり
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。