2013年11月29日

たった一人の公共交通機関

 都市の現況調査をする時、ある先輩は必ず路線バスを利用した。
レンタカーやタクシーで必要経費は落とせたが、なぜ利用するか聞くと、逆に聞き返された。
『路線ルートと本数、利用状況、車との機関分担、公共公益施設の相互サービスの確認…』
というようなことを答えたと思う。
彼は、『バスからは街が良く見える。高い視点で、人も、生活も。
     一定走行なので距離感も、街の大きさもつかみやすい。』
なるほどと思った。
以来、同じことを海外でも続けている。

たった一人の公共交通機関

公共交通機関の重要性は、交通弱者の救済や渋滞対策としても有効で、都市交通計画の基本である。
車社会の到来と大型店舗の郊外進出で旧市街地が疲弊すると、それを結びつけるバス利用者も減った。

 現在、鉄道のない沖縄は、バス路線が200以上、路線バス会社は4社、観光バス会社は25社もある。
一見バス天国のようだが、実際の経営状況は厳しい。
空港との往復によく利用するが、終点の屋慶名、名護バスターミナルに近づくと、一人という場合も多い。
運転手も暇になり会話を始めたり、一人居るのも知らず通り過ぎ、操車場に向かいあわてたこともある。
運転手は『あ、いたのね』と返答した。

沖縄の交通特性は、年中行事が多く、観光客の増減に左右され、交通ピークが設定しづらい面がある。
観光客は、時間、価格、サービス面で優れたレンタカーを選択する。
戦後沖縄はアメリカ型の車社会を造ってきた。
復帰後も道路建設は潤沢な開発基金により、交通量の増加を背景に造り続けている。

たった一人の公共交通機関

 戦前の沖縄では、軽便鉄道が走っていた。
現在、各地ではLRTを始め、鉄軌道の再興を望む声が根強い。
名護でも、鉄道の新設を望む声が上がっている。
辺野古への基地移転の見返りとして、市長選の候補が公言している向きもあるが、
実質的なB/Cを考慮しない計画はいずれ破綻する。
箱物だけでは、交通システムと人の意識を変えない限り成就しないだろう。

たった一人の公共交通機関

日本のローカル線はさらに厳しい危機を迎えている。
夏に利用した島根県の三江線は国内有数の超閑散路線で、輸送密度は1日83人にすぎない。
さらに今年の大雨が追い打ちをかけ現在も代行運転が続いている。
通勤時間帯以外の車両は、限りなく一人に近い。
大抵その乗客は、『鉄ちゃん』と言われる鉄道マニアだけである。

たった一人の公共交通機関

 沖縄―鹿児島路線は、時間、価格、サービス面で飛行機が上回り、フェリーを利用する客は少ない。
那覇―福岡をLCC、福岡―鹿児島を高速バスというルートが最安値という変な時代になっている。
さらに離島航路のトカラ列島への村営フェリーとしまは、週2往復で孤島の生活を支えている。

たった一人の公共交通機関

 今夏、このフェリーで乗客たった一人という状況を経験した。
奄美大島接岸時には、前日からフェリー内に宿泊できるため、名瀬港に
マルエーフェリーで到着次第、運行を確認する暇もなく時間ぎりぎりに入船した。
13,000トンフェリーの200名船室にたった一人であった。夜は船員も休んだのか、
暗くエンジン音だけが響き、異様に沈んだ雰囲気だった。

たった一人の公共交通機関

台風接近で、小型船舶や観光客は名瀬に避難している状況で、離島に戻るものはいなかった。
フェリーは島の生活を維持する生命線でもあり、災害時の避難に欠かせないゆえに、
それを維持する会社と地元の労苦は計り知れない。
長距離交通機関の事業計画の難しさは、復路の定時運行を義務付けられる特質にある。

たった一人の公共交通機関

 30年前、乗客たった一人の航空機を経験したことがある。
ペルーのクスコ―リマ間の祭事のあとの復路便だった。
サービスも形式通りなのか、1対1のビンゴ大会が行われた。
アテンダントも数字を早口で読み上げ、こちらもわからなくなり寝たふりをした。
その後の世界中の航空業界を襲った破綻の連鎖を思うと、笑えない遠い昔の話になってしまった。

 一人だけの公共交通機関に乗るたびにいつも思う。

限られた地球の資源、増大する人と都市のエネルギー、少子高齢化、災害避難....、
これからの公共交通機関の充実は、都市部だけでなく地方の生活を支えるカギになっている。

かつて世界中に自動車をばらまき、いまだに燃費の悪い中古日本車が、ガソリンを食い
CO2をまき散らしている現実に、日本が欧州のようなモーダルシフト(公共交通機関転換)に
追いつく都市づくりを進めるのはいつのことだろう。

地方部で自家用車なしの生活は難しいが、エコで、クリーンで、安全な生活を標榜するためにも、
なるべく公共交通機関を使用するようにしている。




同じカテゴリー(まちづくり)の記事
自転車の街へ
自転車の街へ(2017-06-30 18:15)

被災者の街づくり
被災者の街づくり(2017-04-28 02:25)

避難民の街づくり
避難民の街づくり(2017-04-18 00:10)

土木と建築の間
土木と建築の間(2016-11-30 17:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。