2014年02月19日

山梨豪雪災害に見るまちづくり

 今回の山梨豪雪の様子を見ていると、これからの街の在り方が浮き彫りになる。
山梨県は南アルプス地域の一部を除き、国交省の豪雪地帯には指定されていない。
豪雪地帯の定義は累年平均積雪積算値が5,000cmを超える地域であり、
年間100cm以下の甲府は該当せず大雪対策はなかった。最も114cmの積雪深は、
これまで最大の年間降雪分が、1日で降った積雪量に相当する未曾有の豪雪であった。

山梨豪雪災害に見るまちづくり

     山梨県 豪雪地帯

大雪から4日後、政府と山梨県は災害対策本部を設置した。
幹線道路の開通だけを優先しながら、災害救難の遅れに至る経緯は、システム、法制度、
数値資料がないと何も動けなかった東日本大震災の反省も空しく、全く同じ様態であった。

山梨豪雪災害に見るまちづくり

山梨豪雪災害に見るまちづくり

 豪雪は、西高東低の気圧配置に南からの低気圧の押し上げがあり、大雪に至った。
積雪のメカニズムは理論的に解明されてはいるが、地上の気温湿度、上層の気温、
上層気流速度の組み合わせで決まるため、瞬時のデータから降雪を予報することは難しい。
不確実性気候の時代に入り、空間的な気象システムを構築することが
いかに重要かは、これも東日本大震災の教訓であったはずだ。

山梨豪雪災害に見るまちづくり
          甲斐九筋 山梨県

山梨県は、武田信玄により整備された軍用道路『甲斐九筋』を骨格として形成されてきた。
一方、戦後の都市交通計画は、幹線道路から優先順位を付けるブキャナン理論と、
ラドバーンシステムの影響もあり、古い街道を見直し、高速道路、新市街地のバイパスにより
街の形態を変えながら、歩車道分離計画が進められてきた。
しかし、この積雪では歩車分離システムは機能しない。

山梨豪雪災害に見るまちづくり
          国道20号 上野原

 経済活動を効率的に行い、住環境を整えるうえでは欠かせない計画論であるが、幹線道路が寸断され
都市機能が麻痺する状況が続くと、災害の多い日本では信玄公の『甲斐九筋』の考えの方が、
外敵(災害)に対しより安全で、すぐ避難することができる最も有効な計画だと思える。
広域幹線が1本ストップしただけで、末端の道路が機能しないのでは生命を守ることさえ危うい。
道路を再ネットワーク化し、物流を見直すほどの大きく変える視点がなければ、再編は実現しない。

豪雪災害に対するこれからのまちづくりは

〇 新たな公共交通インフラの整備
  広域幹線道路への負担をなくし、安全に運行できる交通技術により、
  車に依存しない新たな広域公共交通インフラの整備が必要である。

〇 都市の公共スペースの確保
  瞬時の豪雪には、堆雪スペースを設け除雪するか、河川水路で流雪するしか方法はない。
  雪が降らないために高密度に市街化された街は無防備であり、
  都市のオープンスペースの確保は、防災対策に欠かせない要素である。

〇 独立したコミューンの強さ
  孤立集落が増え、物流が寸断され、街のコンビニが命をつなぎとめる現状をみると、
  集落単位の自立した強いコミューンを作ることが、災害に対応したまちづくりの目標になる。

山梨豪雪災害に見るまちづくり
           国道139号

 東京の大雪に対しては経験を積むこと以外に、確固たる対策は思い当たらない。
 オリンピック開催もいいが、それまでに防災対策を講じなければならない。

 雪かきの仕方を見ると、どの程度の積雪地域に住んでいるかがわかる。
あらゆる災害に対して言えるが、災害を知っているかどうかで災害対策、救難活動ができる。
『今まで経験したことがないので。』、がいつもの弁解になるが、特に公僕を生業とする人には、
あらゆる災害の現場と状況を知ってもらいたいと思う。
もうそんな時代に突入しているのである。


タグ :まちづくり

同じカテゴリー(まちづくり)の記事
自転車の街へ
自転車の街へ(2017-06-30 18:15)

被災者の街づくり
被災者の街づくり(2017-04-28 02:25)

避難民の街づくり
避難民の街づくり(2017-04-18 00:10)

土木と建築の間
土木と建築の間(2016-11-30 17:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。