2011年09月02日

やちむん通りは文化のクロスロード

 那覇に行く度に、壺屋やちむん通りに通うようになった。
壺屋は奇跡的に戦災から免れた町で、
古い那覇の佇まいを感じるからである。

やちむん通りは文化のクロスロード

知人から土産のシーサーを頼まれたこともあり、
帰郷する前日に各店をまわる。
シ―サーだけを見て、調べるほどにその深み、
面白さ、に魅了される。

 シ―サーの原型はエジプトのスフインクスと言われる。
このライオン像は中国を渡り、琉球にたどり着いた。
シンガポールのマーライオンのように、アジア全般で獅子像は
見られるが、左右対称で、対になっているとは限らない。

 一方、狛犬は、同じオリエントの獅子像を起源としつつ、
仏教の守護獣となり朝鮮半島から、日本に入ってきた。
狛犬は朝鮮半島の高麗犬が原型という説もある。
日本の狛犬はシ―サーと同じ、左右非対称の場合が多い。

 沖縄のシ―サーはオリエントのライオンを起源としながら、
朝鮮半島から日本経由の狛犬の影響を受けて、
創作されたと考えるべきだろう。

 もう一つのシ―サーの特徴は、素焼きが基本であることである。
中国の影響で釉薬を使った陶器が増えているなかで、
赤い土色は瓦同様、沖縄の焼物を象徴する色である。
これは南洋を起源とする素焼きの土器と同じで、
1000℃以下の焼成温度で焼いたものである。
八重山地方のパナリ焼は、南洋の古い土器と同じく、
赤っぽい素焼きに近い土器であった。

やちむん通りは文化のクロスロード


やちむん(焼物)の歴史は、16世紀の琉球王朝時代に始まると
言われるが、南洋から伝わった土器の長い歴史があって、
はじめて開花したものであろう。

 中国経由の獅子像、朝鮮日本経由の狛犬、南洋経由の素焼き土器、
この3つのルートがクロスしたのが、那覇の壺谷やちむん通りである。

やちむん通りは文化のクロスロード

 シ―サー探しは、本来の美しさを探すうちに、多くの選択肢がでてきた。

 現在、市街地での登り釜は都市計画法上、違法となり、
多くは読谷村などに移転したが、ギャラリーの多くはここが中心である。
窯元の作風の違いや、競合を生み出す状況は、観光のみならず、
文化継承にめぐまれた環境と言える。

やちむん通りは文化のクロスロード






同じカテゴリー(歴史遺産環境)の記事
廃墟のまち
廃墟のまち(2016-05-26 17:08)

みんぱく
みんぱく(2014-02-24 18:26)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。