2011年12月24日

冬の被災地 その2

 福島はずっと気掛かりだった。
20km圏内の警戒区域の浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町はもとより、
周囲も通行止め道路が多く、近づけなかった。
震災後の調査は、数字データと地図、航空写真だけだった。
震災2か月後、岩手、宮城県に出した復興計画案は、福島県には提出できなかった。

 福島県内の浜通り地方は地震の影響も大きく、
路面状況は段差や亀裂が依然多い。
海岸沿いは雪も少なく暮らしやすいが、内陸部に避難した人々も多く、
慣れない環境と雪道の運転には注意が必要だ。

 陸の交通状況は基本的に回復したが、海の交通はどうであろうか。
震災後、道路冠水で入れなかった相馬港に行く。
相馬港は宮城・山形の物流も手掛ける重要港湾に指定されている。
南の第一埠頭は破壊され、他の埠頭は形状を留めているものの、
稼働は15バース中3バースのみである。

冬の被災地 その2

 港湾整備は、これから3年間の復旧計画で行うが、
8割壊れた沖防波堤は5年計画で進める。
陸の交通に比べ、海の交通は拠点整備だけで済むが、
防災計画は陸以上に難しく、復旧には時間がかかる。

冬の被災地 その2

 北側の松川浦は、地形が変わるほどの津波を受けた地域で、
潮干狩りの干潟はなくなっていた。
ストレスを受け生き残ったハマグリが報告された場所である。
津波は橋の床版近くまで来たが、漁師達は言い伝え通り、
船を沖に漕ぎ出し130隻が難を逃れるという伝説を作った。
福島で残った船の3分の2が松川浦漁港の船だった。

冬の被災地 その2

 JT産直店は、現在も高潮時に冠水する道路わきにある。
野菜を見ると、この辺は豊かな農業地であることがすぐわかる。
間もなくイチゴ狩りのシーズンに入る。
ビニールハウスで育ったイチゴは、放射能も検出されなかったが、
風評被害が心配である。  和田観光苺組合はこちら



同じカテゴリー(大震災)の記事
3.11の花蓮
3.11の花蓮(2018-04-21 16:15)

震災後の街のすがた
震災後の街のすがた(2015-12-27 20:12)

地球のひずみ
地球のひずみ(2015-08-21 21:17)

福島に想う
福島に想う(2015-03-26 20:30)


Posted by Katzu at 05:12│Comments(0)大震災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。