2012年01月03日

生活道路の交通規制

 警察庁は、生活道路の車両の制限速度を30km/hとする通達を出した。
先月の自転車の車道通行の件といい、警察庁は突然、国交省に先駆け、
交通の新しい解釈を積極的に進めているように感じる。
これは9月に示されたゾーン30という、都市交通計画上の地区単位で
交通を制御する考え方がベースになっている。           ゾーン30通達生活道路の交通規制

この結果、一般的な幅員6mの生活道路の多くは、
車が対向車・歩行者・二輪車を、常に意識しながら走行することとなる。

生活道路の交通規制

 欧州では30年前からコミュニティゾーン計画が既に機能しているが、
日本では、ようやく実施され始めたことになる。
欧州では、住宅ゾーンの生活道路については、
通過交通を排除し、歩車共存の思想を理想としてきた。

生活道路の交通規制


日本がゾーン規制を長年取り入れなかった理由は、

1、日本の道路計画は、道路の段階構成(ブキャナンレポート)を基本としており、
  道路構造令で、道路規格を縛り、計画的な道路整備を行ってきた。

2、同様に、道路計画の基本は歩車分離の思想である。
  幅員6m道路は構造令上では1車線道路であり、
  日本本来の歩車共存の生活道路は、あいまいな存在であった。

3、警察庁以下、交安の立場では、危険を排除する理由で、ゾーン規制のための
  ハンプや狭さくなどのデバイスを安易に認めなかった。

生活道路の交通規制



  今回の判断は社会情勢の変化にも関係がある。

 1、高度成長時代以降、街の成長速度が止まり、幹線道路の整備は遅れる一方で、
   住宅市街地は効果的でない道路形態となった。

 2、歩行者、自転車の交通事故発生率が高くなり、
   欧州の交通計画を参考にするようになった。

生活道路の交通規制
                                                   ITSシンポ 
 3、 国交省→計画・設計・施工認可
    警察庁→規制・指導・運用
   という立場の違いで、交通マネージメントが行われてきたが、
   運用サイドで計画の必要性を、住民レベルで考慮するようになった。


 日本の交通マネージメントは、官民ともに、欧米、特にアメリカの
物の形だけが真似され、運用されてきた。
細部にわたる構造規定は厳格である反面、
道路の方針、位置付けはあいまいなままであった。

今回の一連の通達は、その歴史経過が理解でき、評価できる内容であるが、
次の段階で進めるべき、交通施策の重要な視点が残されている。

それは、個人のライフスタイルに合わせた公共交通機関の整備である。



同じカテゴリー(まちづくり)の記事
自転車の街へ
自転車の街へ(2017-06-30 18:15)

被災者の街づくり
被災者の街づくり(2017-04-28 02:25)

避難民の街づくり
避難民の街づくり(2017-04-18 00:10)

土木と建築の間
土木と建築の間(2016-11-30 17:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。