2011年10月03日

幻のパラオ焼き レシピ

パラオ焼きについて、問い合わせがあったので
その資料とレシピを紹介します。

幻のパラオ焼きについて 
幻のパラオ焼き レシピ

 かつてパラオには焼き物がありました。それは素焼きの生活土器でした。
アンガウル島や、バベルダオブ島その他の島には今でもその欠けらが存在します。
これらが多く作られた年代は西暦1000~1500年程度と考えられます。
しかし、年代測定では古いもので紀元前1000年のものもあります。

幻のパラオ焼き レシピ 

 同じく沖縄にもパナリ焼きという幻の焼き物が存在します。
今では作り方も口承でしか伝わってなく、それを再現する為、八重山で研究を
している人がいます。私はアンガウル焼きを西表島に持ちこみ、その感想を
聞きました。その方は色合い、大きさ、厚さがほぼ同じで、同じ材料、製法な
のではないかと驚かれていました。  
                   
 琉球王朝時代には、中国や南洋から宝貝を沖縄に求め交易があったと言われ、
その時に、焼き物の技術が伝わったのかもしれません。その製法は、門外不出で
島人の口承により、いくつかの唄により伝承されました。
『パナリ焼きあよー』と『中筋ヌぬめば節』が残っている歌で、その歌詞の
内容が解明されれば、パナリ焼きは再現されると言われています。

幻のパラオ焼き レシピ 

 島の粘土はカルシウムの多い砂質分を含むため、そのつなぎに鍵があります。
接着剤のない時代に粘性のあるカタツムリを使ったという記述もあり、さらに
表面のヒビ防止にはタブかネナシカズラの溶液、防水のために牛の血を塗った
とも言われています。パラオでは船の防水油に使う、アイスの実を使ったと
推測され、いづれも試しました。    
                          
再生パラオ焼きについて

 材料はすべてパラオ産、製法は窯など専用施設を用いず、ガス、電気等を
使わない露天焼きを想定しました。粘土は陶器が多く発見されている、ガラルド
アイライ、ガスパン州から7箇所の粘性土を試し、最終的にガラルドの法面粘土を
選び、つなぎは貝殻、珊瑚粉、ヒビ防止にネナシカズラを用いました。
全体的に、1000年前のパラオで作成可能な、地産地消を目標にしました。 

幻のパラオ焼き レシピ

作り方

 はじめに貝殻、珊瑚粉、粘土を混ぜ込んで行きます。貝殻はカルシウムが解け
空洞化しますが、砂やガラスは釉薬として溶ければ、本焼きにも使われます。
次に、ネネシカズラを擦り、水を加えつなぎとして、ヒビ防止に利用します。
ある程度の硬さができたところで、手こねで整形のち、1週間影干しします。         
 1週間後、七輪で木、炭を燃やし、その上にアルミ箔を敷き作品を置き、
底の開いた空き缶をかぶせます。はじめは、弱火で30分、次にドライヤーで
アルミが燃えるほど燃やし(焼成温度600℃)、徐々に温度を下げて行きます。
この時、灰の中で熟成させると強度が増します。
これで、縄文土器と同じ様な強度、色合いのパラオ焼きが完成します。

幻のパラオ焼き レシピ

 素焼きなので、色合い、強度が一様でなく、焼き方次第で色が変わります。
2000km離れた隣の島同士の歴史の接点は多く、パラオの島々にはまだたくさん
の宝物があります。今はそれを活用できていないだけです。パラオ焼きは
だれでもどこでも作れるので、パラワンも一度挑戦し、パラオオリジナルの作品
を創ってもらいたいものです。   …(パラオ焼き再生プロジェクト)…           


Relic of Palau-ware

Once upon a time in Palau, there was a pottery.
It was unglazed earthenware for living.
Even now, its chips exist in Angaur island, Babeldaob island and other island.
I think these age is from AD.1000 to 1500.

 There was a similar pottery of relic called Panari-ware in Okinawa.
Now, only we can know the method of making it by oral tradition.
In order to revive it, there is who are researching in Iriomote island of Okinawa.
I’ve brought Angaur ware to Iriomote island, and asked her the comment.
She was surprised in whether for tone, size, and thickness to be almost the same,
and to be the same material and a process.

It is told that Okinawa had trade in quest of cowry from China or the south pacific
on Ryukyu dynasty ages.
It may be that the technology of pottery was transferred then.
The process is much-treasured and washanded down by island people’s
oral tradition by some songs,『Panari-yaki-ayo』, Nakasujinu-numeba-fushi』.
If contents of the words are solved, it is said that Panari-ware is reproduced.
Since the clay of island contains a part of sand with much calcium,
the connector is the key.
There is description of having used land-snail which has viscosity
in a time without cement.
Furthermore, they use Machilus thunbergii or the solution of Cuscuta for
surface crack prevention,
And said to have applies the blood of the cow for waterproofing.

Revival of Palau-ware
All materials used the product of Palau and the process assumed the field ware
not usinggas, electricity, etc. not using leased facilities, such as kiln.
I tried seven clay of Ngaraard, Airai, and Ngatpang State in which many potterys
are discovered,
And, finally chose clay in Ngaraard.
On the whole, I aims at the local supply and local consumption which can be
created 1000 yearsago in Palau.

How to make
First, we mix a shell, coral powder, and clay.
Although calcium unties a shell and emptied, sand and glass will be used also
for main baking if it melts as glaze.
Next, we grind Cuscuta, add water and use for crack prevention as a connector.
It mixed until a certain hardness is made, and after kneading by hand and forming,
dry out in the shade for a week.
After drying, some of branch and charcoal are burned with portable clay stove,
a work is placed on it, and put the can the bottom opened.

In the beginning, it burns by low heat for 30 minutes.
Next, it burns, so that aluminum burns with a drier (calcinations temperature
of 600 ℃), and temperature is lowered gradually and it goes.
At this time, if it is made to ripe in ashes, intensity will increase.
Now, Palau ware is completed, it is same intensity and tones as Jomon ware.
Since it was unglazed, tone and intensity are not uniform and color changes
according to how to burn.
There are many points of contact of 2000km away history of next island,
and there is still much treasure in Palau.
It is not only now utilizable.
You can make it also from whom anywhere.
And I want Palauan to challenge once and make the work of Palauan original. 
                                 Palau-Ware Revival Project



同じカテゴリー(パラオ)の記事
島の環境計画
島の環境計画(2014-04-11 18:36)

パラオ帰省
パラオ帰省(2011-09-30 16:45)

北パラオ村
北パラオ村(2011-09-09 16:23)


Posted by Katzu at 08:49│Comments(0)パラオ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。